【2024年最新】Stable Diffusion AI動画生成の挫折しない始め方

ナカ(マスター)
ナカ(マスター)

満を持してAI動画の生成の解説をしてみよう
と思う☆

かな(見習い)
かな(見習い)

えーAI動画生成ややこしそうなんでやりたくないです!

僕にはAI画像生成があります!

ナカ(マスター)
ナカ(マスター)

これまでAI画像生成一択だと説明してきたが、
AI動画生成は今年に入ってだいぶ使いやすくなってきたから、
選択肢に入れるのはありなような気がしてきた☆

当面入門編のような軽めの解説しかしないから、やりたくないとか
言わないでとりあえず話だけでも聞くといいぞ☆

2024年は動画生成AIの年になる?


2023年は文章生成AIと画像生成AIの年でした。

画像生成AIはまだまだ技術が伸びていきそうな
気配はありますが、

2024年は動画生成AIが熱くなりそうな雰囲気が
あります。

私自身、AI動画生成は後回しにしてきましたが、

以下のような理由によって今後さらに伸びていき
そうだと感じたので、

今年から動画生成を極めることに決めました。

理由1:Stable Diffusionを使って無料で作れる



新たに動画生成AI用のものを導入して覚える必要がなく、
Stable Diffusionを使ってAI動画を作れるので取り掛かり
やすいです、

なのでAI画像生成に慣れてきた人が通る道になるので
熱くなるように思います。

理由2:Stable Diffusionは他の有料AIより優れている
   という謎な状況

動画生成AIはpikaやrunwayなど有名どころがありますが
これらは有料になります。

有料なのに無料のStable Diffusionより制限が多く、
やり込み要素も少ないため似たり寄ったりのができやすい
です。

pikaやrunwayしか選択肢がない場合はAI動画参入は
盛り上がらない気がしますが、
Stable Diffusionで無料で作るという選択肢があるので
技術の進歩に伴ってどんどん盛り上がっていくと思います。

理由3:低スペックPCでも作れる道がある

AI動画の生成は基本的にスペックの高いPCが
必要なんですけど、

Stable DiffusionのwebUIではなくcomfyUIの
方で作ったり、
数値を調整したりすることでとりあえず作成は
可能となっています。

comfyUIについてはこちらにまとめています。
https://yomutoku.website/2024/01/12/stable-diffusion-comfyui/

理由4:動画から動画を作る方法だけをやればシンプル

AI動画の生成をややこしくしている部分として
作成方法が複数あることのように思います。

ただ数ある作成方法の中で、
「参考動画を元に動画を作る」

これが一番わかりやすく、イメージ通りの
ものが作りやすいです。

結局これの作り方だけ覚えればいいので、
AI動画生成の参入はしやすいように思います。

【シンプル】AI動画生成はこれだけやればOK


結局のところAI動画生成にやることは、

1.AI動画生成をするために必要な拡張機能を入れる

2.それを使って動画から動画を生成する

これだけです。

あとは動画から動画の生成をしていく中で、

・より短い時間で生成する
・より良い動画を作る
・エラーを解消する

この辺りを身につけていくような流れになります。

他の生成方法はいつ覚えればいいの?

これを極めたあとに、

「もっと〇〇のようなAI動画を作りたい」

といった動画から動画では作れないような
ニーズが出てきたら、

それを作れる生成方法を身につけていくのが
良いかと思います。

次回予告

次回以降に、

・拡張機能の入れ方と使い方
・動画から動画の作り方

を解説していきます。

ひとまず今回は、

・AI動画生成は取り掛かりやすいからやった方がいい

・AI動画生成は意外とシンプル

とだけ覚えておいてください。

まとめ:ゼロから始めるAI動画生活

2024年にAI動画を始めるのはありかどうかについてと、
AI動画を始めて生成するまでのシンプルな道のりを
ご紹介しました。

Stable Diffusionを既にやっている方にとっては
かなり取り組みやすい状況ということがわかったかと
思うのでぜひ2024年AI動画生成にチャレンジしてみてください。